フォートです。
この記事は四国旅行高知編の続きになります。
この記事で一番に伝えたいことは「高知県は魅力がたくさんでいいところ!しかし、大丈夫だろうは大丈夫ではない。思い込みは捨てて事前にスケジュールをよく確認しておけばいい旅になるよ」ということになります。
6,000字を超える少し長めの記事になっています。
1.桂浜へ行って坂本龍馬像を見よう!
桂浜!
といえば聞いたことがなくても、テレビなどで1度は見かけたことはあるのではないでしょうか。
浜辺に打ちつけてくる波は迫力があり、見応え十分です。
気分転換に散歩したいとき、デートのときなどはうってつけ観光スポットですよ。
眺めがいいのでぶらーっと行くだけでも行く価値は十分にあります!
ということで価値あるところにはお金がつきもの(>_<)
駐車場が有料なのです。
1日1回のご利用
1回 回数券(11枚綴り) 小型・軽 400円 4,000円 バ ス 800円 8,000円 タクシー 160円 なし 自動二輪 50円 500円 桂浜水族館HPから引用
私はこれを知らずに行ったので多少驚きました。
まぁ、400円くらいなのでいいですけどね(>_<)(このあとにオチがあります)
有料駐車場に停めて、向かう目的地は坂本龍馬の銅像です。

空は曇ってますが、そこはiPhoneXの高画質カバーできているはず(>_<)

「昭和3年5月、建設者高知県青年」となっています。
昔から若い人の目標になっていたようですね。
とにかく大きな銅像(像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5m。)でした。
龍馬さんがいかに慕われているかが銅像の大きさに込められているような気がします。
高知県が生んだ素晴らしい偉人ですね(^-^)
さて、丘の上にある銅像を見終わりそこを下るといよいよ桂浜に到着します。


同じ波は2度と来ない。
踊れる波もあれば、溺れる波もある。
乗るも自由、乗らぬも自由。
決めるは自分の心なりけり。#自戒 #桂浜 pic.twitter.com/kLTo50Kzob
— フォート🐥 (@fort555) 2018年9月14日
こんなことつぶやいていますね(>_<)
波を見ていてパッと浮かんだひらめいた内容でした。
波を人生になぞらえてみました。
2.高知県立坂本龍馬記念館へ
桂浜をブラブラ歩いて行くと、上のMapにもある海津見神社龍王宮へ続く階段を登ることになります。
神社の先には坂本龍馬記念館へ続く穏やかな山道(案内看板あり)があり歩いても行けます。
今回は時間にも余裕があったのでそのまま歩いて行ってみました。
驚いたのが駐車場が無料だったことです。(これが中盤のオチです)
「たったこれだけの距離でさっき支払った400円が(゚Д゚)」と正直思いました。
緩やかな山道なので高齢の方や幼児をお連れの方以外は歩いて行ける距離ですよ。
時間に余裕があり観光シーズンを避けられる日程なら、坂本龍馬記念館の駐車場に停めて桂浜を目指してのんびり歩いていっても十分楽しめると思います!
今後行かれる方、どうぞご検討ください。
いよいよ坂本龍馬記念館についてです。
入館料は大人700円、高校生以下無料です。
そして、な、なんとJAFカードを提示すると入館料が2割引になります。
私は持って行っていましたので、この恩恵に与ることができました。
ちょっとした割引でしたが結構うれしいもんですよ(^-^)
詳しくは高知県立坂本龍馬記念館ホームページをご覧ください。
さて、記念館の内容は、龍馬さんの生い立ちから死ぬまでの出来事を自筆の手紙を交えて説明したり、遺留品などの貴重な品々が数多く展示されていて見応え十分です。

これは展示物の一例です。(写真撮影可)
上町にある坂本龍馬邸から高知城へは非常に近いことが分かりますね。
郭中は上士(上級武士)で固められており、下士(下級武士)住む場所が線引きされていたようです。
👇こういった資料もありました。



分かりやすい年表でしたので撮っておきました。(もちろん写真撮影可)
こういった資料をたくさん見ることができます。
桂浜を訪れた際は併せて立ち寄っても損しないスポットです。
👇坂本龍馬について詳しく書いていますので、こちらもご覧ください。👇
3.四万十川へ

高知県に行ったらぜひとも行ってみたいと思っていた場所の1つが清流四万十川です。
行程の3日目、高知駅前発午前8時55分~道の駅四万十とおわ午前11時20分着
所要時間約2時間30分でした。(下のMapは高速道を使用した場合の時間です。)
休憩なしで全て一般道を走行しました。
休憩時間を含めるとみ3時間はみておいたほうがいいかもしれませんね。
道の駅とおわの脇には四万十川が流れており、直に川水に触れることができるので四万十川の雰囲気を味わえます。


エメラルドグリーンの川を見たのは人生で初めてかもしれません(^-^)
前日はお隣の土佐清水市で大雨が降っていたので、そこに近い四万十川周辺も雨が降っていたはずです。
そのため水かさが多めでしたが、十分綺麗で感動しました(^-^)
夏の暑い日に行ってカヌー体験をしたりするのもいいかもしれませんね。
高知に行ったらぜひとも行ってみてほしい場所です。
4.鳥料理専門店「鳥心」


高知市内に宿泊するならぜひとも行っておきたいお店の1つが鳥心です。

まずは👆この写真を見てください。
この大きさ分かっていただけますか?
鳥心売り上げNo1のチキン南蛮定食です。
成人男性の手のひらサイズでは納まりません。
ここにライスとコンソメスープが付いて、
なんと料金950円でした。
味も大変良く圧倒的なコスパです。
注文してからきちんと揚げてくれるので、目の前に届いたときはまだジュージューいってて熱々でした。
👇メニュー表です。

商品数も絞られて構成されており、非常に選びやすいです。
中は👇このような感じでヨダレが止まらなくなります。

外はカリッ、中は柔らか~いお肉がプリプリしており特性のタルタルソースと絶妙にマッチしていました。
とにかく切っても切ってもなくなりません!
来店する前はみっちりと運動したりして空腹のうえで向かって完食しましょう!
そしてもう1つ驚いたことが、隣の男性がてんこ盛りのライスを食べていたんです。
帰り際、精算の様子をこっそり聞いていたら「お会計950円になります」のコールが。。。
「ははーん。さては常連客に対してのサービスだな。しかしあんなてんこ盛りをタダにするのはやりすぎじゃないか」と思い、男性が帰ったあと思い切って聞いてみると、「ライス大盛りでも追加料金はいただいておりませんよ。普通と同じように扱っています。」という説明が。
さすがに写真は撮ってませんがとにかく凄い量ライスでした。
なんとも太っ腹なお店ですね!
食いしん坊の方は注文する前に店員さんに聞いてみるといいです!
場所はこちらです👇
住所:〒780-0082 高知県高知市南川添15−3
電話:088-883-8501
基点となる高知駅からも近いので、時間に余裕があれば歩いてでも行ける距離です。
私は高知駅前から歩いて行きましたが、食前食後の軽い運動にもなってベストでした。
5.一風変わった農園レストラン「トリトン」
何が一風変わっているのか?
👇この写真を見てください!

どーん、とお店の入り口の前で龍馬さんが寝てるんです!
「どれだけ慕われとんねん!」とツッコミ入れたくなるくらい笑いました!
測ってくるのを忘れましたが、まぁまぁな大きさがありましたね。
どうですか?変わってるでしょ?
しかしお料理はというと、

とても上品な盛り付けです。
雑穀と混ぜて練り上げた生地のピザと新鮮な野菜で盛り付けされたサラダにコーンポタージュ。
そして絶妙な味のマスカットスカッシュ。
これでお会計980円です!
とにかく全部が美味しくてあっという間に食べ終わってしましました。
店内はおしゃれな雰囲気で休憩するにも良かったです。
お昼ご飯を食べる場所に迷ったら、ぜひとも行ってみてほしいですね。
場所は👇こちらです。
住所:高知県南国市大埇乙847-1
電話:088-856-5312
レンタカーで上記の住所と電話番号どちらを入力しても設定できませんでした。この場合、〒783-0000 高知県南国市大埇乙854−1 088-863-0404 ネレウス(トリトンの隣にあります)に設定して向かうといいです。
6.カツオを食べるならひろめ市場の「明神丸」だ!

店名は鰹一本釣り漁船「明神丸」からそのまま採用しているようです。
かっこいいですね!
さて、あなたは普段、鰹のタタキを食べるときってどのようにして食べていますか?
おそらくポン酢もしくは一緒に付いてくるタレをかけて食べているのではないでしょうか。
ところが高知県では「鰹の塩タタキ」なるものがあり、明神丸ホームページを見るとどうやら塩タタキの発祥は明神丸さんらしいのです。
そうと分かったら行くしかないですね。
さぁ見てください、この混み具合!


3連休の中日の土曜日ということもあり、半端じゃない混み具合です!
18時前くらいに行きましたが、凄い活気でした。
3連休の中日という日取りと大人気店というのも重なって、私が行ったときには少なくとも20人の行列はできていました。
それもそのはず!
この有名な火炙りショーを見てください!


こういった演出も人気に一役買っているのかもしれませんね。
この火炙りショーは隣が会計レジになっているため誰でも見ることができます。
なんとも豪快です!
1度は見てみてほしいですね。
そしてお待ちかねの鰹の塩タタキ定食です!

塩鰹タタキ定食、鰹7切れで1,050円でした。
口に入れた途端、厚切りの鰹と粗塩が舌を刺激しご飯とみそ汁が進んで涙出るほどのおいしさでした。
と、初めての塩タタキということもありテンション上げ上げで書いていますが、実は席に座れなかったのです(-_-;)
上方の写真でもお見せしたとおり目茶苦茶混んでいて、料理を受け取ったあと席を探してウロウロすること約15分。
やっと空いたのが上の写真の席でした。(しかし、椅子なし)
お味噌汁もぬるくなっていましたし、写真はこの1枚しか撮れませんでした(T_T)
実はここの広場、明神丸さん以外にもたくさんのお店がひしめいていて、共同食事スペースとなっており、どうしてもお客さんが集中してしまうようです。
やはりこういったことは他の観光客の方も分からず、座れずに困っている方が何人もいました。
この環境はなんとかほしいものです。
明神丸限らずひろめ市場に行くときは、観光雑誌もしくはハンドタオルなどを持参し、それらを目印代わりに使って確実に席を確保してから注文をしたほうがいいです。「大丈夫だろう」に大丈夫はありません。十分注意が必要です。
いろいろ書きましたが、味は抜群に良かったのでいい思い出になりました。
次回行くときは席取りをしてから落ち着いて注文しようと思います。
7.番外編~旅での失敗談~
①レンタカーについて(駐車場編)
今回の旅、2日間連続でレンタカー借りていましたが、ここで失敗したことがありました。
私が高知入りしたのは9月13日(木)の午後で、移動日ということもあったためレンタカーは借りてませんでした。
翌る9月14日(金)の午前8時30分から予約していたため、意気揚々と足取り軽くお店に向かいました。
受付を済ませたあと、私は当然のごとく「今日の夜いったん返しに来ますね」と伝えたところ店員さんから驚きの答えが・・・。
店員さん:「申し訳ないですけど、駐車場満杯なので今夜は停められないです。明日の貸し出しのために今日のうちに全部の車を用意してあらかじめ駐車場に停めておくんです。事前に連絡いただいていれば空けておけたんですけど・・・」
全くもってこれは想定外でした。
当然停められると思っていましたからね。
夕方もう一度店に立ち寄って聞いてみましたがやはりダメでした。
9月14日(土)~9月16日(月)は3連休ですから、当然レンタカーの需要があります。
3連休であることは分かっていても、ここまでは予測できませんでした。
結局、泊まったホテルの駐車場に500円で1番停めさせてもらえたので負担は最小限で済みました。
大丈夫だろう、なんとかなるだろうという思い込みは捨てたほうがいいということですね(>_<)
ということで、JAFカードによって龍馬記念館の入館料2割引き分は、めでたくここで全部消え去りました(^_^;)(最終的なオチです)
旅行の計画を立てる際、曜日や日取りを良く確認しておこう。レンタカーなどを連日借りる際は駐車場の事前確認は忘れずに!
②レンタカーについて(予約編)
あなたはレンタカーを予約する際、どういった時間取りで予約していますか?
「日中料金適用時間帯の全部を予約している」と自信を持って答えられる人はここは読み飛ばしてもらってもいいかもしれません。
そうでない方、この先もしばしお付き合いください。
難しい話ではありません。
例えば、午前8時~20時までが日中料金適用時間帯であれば、その時間全部を抑えておいたほうがいいということです。
大体の方はおそらく早めに帰ってきてゆっくりするでしょうからそんなにいらないと思います。
しかし、思いのほか返却場所からかなり遠くまできてしまって帰るのにかなり時間がかかるとか、事故や渋滞に巻き込まれてしまって帰るに帰れないとか、そういった不測の事態も考えられます。
実際私もそうでした。
四万十川を見たあとなんだか気分が良くなり、せっかくだから足摺岬まで行ってみようと思って土佐清水市まできたらなんと約15時30分。
土佐清水さかなセンター足摺黒潮市場で名物の清水サバを食べようと思っていたら一足遅く定食屋は閉店。
返却時間は19時としていたため、返す前にガソリン満タンにしなければいけないことと余裕を持って行動したかったので、しぶしぶ帰ることを決断しました。
ところが途中は事故で渋滞していたり、週末特有の渋滞も重なりかなりやきもきしました。
特に高知駅前は市内一の繁華街ですから車通りも激しく、結構荒っぽい運転をする人もいて冷や冷やしました。ましてやレンタカーですからなおさらですね。
今思えば、20時まで延長可能か電話で確認したり、遅れて夜間料金払ったとしても無事に返せればいいだけの話なんですけどね、それは結果論です(>_<)
時間ごと入念な計画は立てなくても大丈夫。しかし、余裕とゆとりを十二分に持った計画を立ててレンタカーなどは料金の許す範囲で目一杯借りておくことをオススメします。
まとめ
1.桂浜へ行って坂本龍馬像を見よう!
2.高知県立坂本龍馬記念館へ
3.四万十川へ
4.鳥料理専門店「鳥心」
5.一風変わった農園レストラン「トリトン」
6.カツオを食べるならひろめ市場の「明神丸」だ!
7.番外編~旅で犯した失敗~
①レンタカーについて(駐車場編)
②レンタカーについて(予約編)
いかかでしたでしょうか。
観光スポットとオススメの料理屋さんに加えて失敗談も余すところなく書いてみました。
失敗談も大したことではありませんが、これから行かれる方の参考になればと思い恥を忍んで書きました。
いろいろとありましたが、高知県は食べ物も美味しく見所がたくさんあるとてもいいところなのでぜひとももう一度行ってみたい場所になりました。
今後あなたが高知県に行かれる際、少しでも記事の内容がお役に立てれば幸いです。
この記事も最後までお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m